大学にキャリア教育を義務づける
朝日新聞より「学生への「職業指導」、大学・短大に義務化へ 文科省」
学生が自立して仕事を探し、社会人として通用するように、大学や短大の教育課程に職業指導(キャリアガイダンス)を盛り込むことが2011年度から義務化される。
文部科学省が25日、設置基準を改正し、大学側もカリキュラムや就職活動などの支援体制の見直しに入る。
義務化の背景には、厳しい雇用状況や、職業や仕事の内容が大きく変化するなかで、大学側の教育や学生支援が不十分という指摘がある。
さらに新卒就職者の3割が3年以内に離職するなど、定着率の悪さも問題になっていた。
このため、大学教育のあり方を議論していた中央教育審議会(文科相の諮問機関)でも、学生支援の充実や、職業指導を明確化する方向性を打ち出していた。
就職支援に関して、各大学や短大は、就職支援センターやキャリアセンターを学内につくって対応している。
義務化で、卒業後を意識したカリキュラムやプログラムにし、すでに一部の大学で導入されている職業を考える授業やインターンなどを単位として認定するなどの動きが広がりそうだ。
また就職指導への教育は、7年ごとに受ける第三者の認証評価機関などの評価対象にもなり、結果が公表される。受験生の大学選びの理由の一つになる可能性もある。
日本学生支援機構のまとめでは、就職セミナーやガイダンスなどを実施する大学は全体の91.8%、短大で95.7%。職業意識を育てることを目的にした授業科目を開設している大学は74.3%、短大は72.4%となっている。
具体例として、金沢工業大学では、入学時から4年生まで、必修の科目として将来の進路を考えるカリキュラム「社会で自分を活(い)かして生きていく力」を実施している。
また、東京女学館大学では、コミュニケーション能力、IT能力など社会人として必要な10の能力「10の底力」を定めて4年間で基礎、専門科目を通じて伸ばす試みをしている。ただ、義務化で、大学の正規授業での職業指導が重点化されると、「就職」が目的化してしまい、本来の学問・研究がおろそかになるという懸念もある。
また、もともと就職指導に重心を置いた専門学校との境目がなくなるという指摘もある。(編集委員・山上浩二郎)
所属しているNPOの活動としてキャリア教育に関わって数年になりますが、大学にキャリア教育を義務づけるというのでは、遅いのではないか?という気がします。
今の教育では受験勉強に顕著ですが、「これだけで良い」的な指向が強すぎると考えています。
キャリア教育だと目新しく感じますが、人生設計のことです。
若い人にとって人生設計は、良くいえば夢であり悪い言い方だと妄想です。
つまりは「妄想を育てろ」「豊かな妄想力を競う」といったことがキャリア教育の前提です。
アメリカでは大学入学審査で、アルバイト歴を評価するから、ベビーシッターの経験は非常に重要視されているといいます。
日本ではつい最近まで、アルバイトの話題に触れること自体を禁止していた県立高校があったくらいです。
「これだけ勉強すればOK」という発想は「引き算」であると考えます。
これに対して「こんな妄想」「あんな夢」というのは「足し算」でしょう。
つまり、大学進学まで「いかにムダをせずに勉強するか?」に集中し、「引き算型勉強の達人」の大学生に今から「足し算型ではなくてはダメだ」と社会が要求するから、入社早々に退職する若者が出て来るのでしょう。
しかし、社会一般あるいは企業内でも、「無駄をはぶく」=「リストラ」になっていて、社会の要求段階で「無駄なく豊かな人材が必要」といったことをリクエストするから、派遣ビジネスに向かうのです。
これでは、ニワトリとタマゴの関係になっていて「大学にキャリア教育を義務づけたから良くなる」という種類の話しではありません。
大学に入ってくる段階で、すでに知的にひからびているような若者が少なく無いのが現実ですから、そこをどうするか?が手間は掛かるけど、一番有効なことでしょう。
- 受験科目を総合力を見るものに切り替える、必要があります。
マークシートで採点できるような内容は、試験するだけ無駄です。 - 情報発信の訓練を小学生レベルから強化する。
ディベートなどやらせた方がよい。 - 社会体験の重視。
アルバイト経験を大学入試で評価する。受験勉強だけしてきました=落第、にするべきです。
このような能力のある社会人のタマゴ状態の大学生にキャリア教育をするのは、大いに有効でありましょう。
しかし、現在の大学生は社会とは隔絶して「お勉強」だけを20年間やってきたのですから、キャリア教育をしても「学校のキャリア教育に合格した」というタイトルが付くだけになると考えます。
文科省が、教育だけの観点から社会を仕切るがごとき事を実行するから、変なことになるのだと思っています。
その代表格が、法科大学院であります。
話しを逆にして、経産省がキャリア教育基準を作って文科省に押しつける方が現実的だと思うのですが・・・・・・。
2月 24, 2010 at 09:47 午前 教育問題各種 | Permalink
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/2299/47649877
この記事へのトラックバック一覧です: 大学にキャリア教育を義務づける:
コメント