グリーンスパンが過ちと言っていることは
サンケイ新聞より「融資規制せず「過ち犯した」グリーンスパンFRB前議長」
【ワシントン=渡辺浩生】
グリーンスパン米連邦準備制度理事会(FRB)前議長は23日、下院政府改革委員会の公聴会で証言し、低所得者向け高金利型住宅ローン(サブプライムローン)問題に端を発した金融危機について「過ちを犯した」と語り、サブプライム融資の過熱を放置するなど議長時代の政策運営にミスがあったことを認めた。グリーンスパン氏は2006年1月まで18年間議長に在任し、米経済を高成長に導いたかじ取りが「マエストロ(巨匠)」と評価された。
しかし、当時の超低金利政策と規制に消極的な姿勢が結果的に、サブプライム融資や関連証券化商品の投資の野放図な拡大を放置したと批判されている。ワックスマン委員長(民主)に「FRBには無責任な融資を規制できる権限があった」などと責任を追及されると、グリーンスパン氏は「金融機関の自己の利益追求が彼らの株主の利益を最大限に守ることになると考えた。私は過ちを犯した」と認めた。
「日本型デフレを防ぐためだった」という超低金利策はしかし、住宅ブームを過熱させた。市場開拓の切り札がサブプライムローンだった。金融機関はローンを証券化して世界中の投資家に販売し、大量の資金が米住宅市場に環流された。
規制を嫌う自身の市場理念に「欠陥があった」とも語った。借り手の返済能力を超えたお金を貸し込む営業が横行する。
だが、グリーンスパン氏は監督権限を行使せず、過熱する証券化やデリバティブ(金融派生商品)取引に規制を加えることもなく、06年1月、退任した。
持ち家を失ったサブプライム難民が続出し、景気後退入りも確実な今、「原因は不十分な規制にある」(スティグリッツ・コロンビア大教授)という批判が高まっている。ただ、規制緩和による住宅市場拡大は当時の「議会の意思」(グリーンスパン氏)でもあった。大統領選の投票を来月4日に控え、同氏が「スケープゴート」になったという側面も否定できない。
いわゆる神の見えざる手が経済を自然に安定させるから、政府が規制するべきではない、という考え方なのですね。
しかし、現実に起きたことは「返済できるはずがないレベルにまで、貸し込むという暴走」になったと表されています。
金子勝著「閉塞経済―金融資本主義のゆくえ」ちくま新書2008年7月10日発行
を読んでいます。
金子勝氏の以前からの主張をまとめた本と言って良いのでしょうが、この時期に読むとピッタリでグリーンスパン氏が政治状況があるにしても「私は過ちを犯した」と認めたのは大変なことだと言えるでしょう。
「閉塞経済―金融資本主義のゆくえ」P39より
アラン・グリンースパン(FRB前議長)がやった政策というのはまさに、バブルがひどくなると金利を上げていってそれを抑えにかかり、バブルが崩壊した瞬間、小刻みに次々と金利を下げて、実質マイナス金利になるまで下げていきます。
それで、資産価格の上昇を引き起こす。つまり、次のバブルを待つわけです。その間に、国際的な協調のもとで、量的金融緩和政策が行われます。
デフレを防ぐという名目で、ジョセフ・スティグリッツやポール・クルーグマンも、この量的金融緩和政策を支持しました。ともあれ、実際に行き場を失ったお金が再び資産に戻ってきます。
また資産価値が再び上昇して加熱したと思ったらジリジリと金利を上げていって、またバブルが崩壊する。
こうして不動産 → 株式 → 不動産というようにバブルを交替させていくのです。「グリーンスパン神話」ということが言われましたが、結局、グリーンスパンの「功績」はなんだったのかというと、バブルをコントロールすることによって次々とバブルを乗り換えていったことです。
あまりに巧みにバブルをコントロールしたので「グリンースパン神話」と言われました。
バブルがはじけてもグリーンスパンが何とかしてくれる、と安心してしまう。そういう世界が作られたことによって、アメリカ人の個人貯蓄率がゼロになって、ほとんどマイナスにあるくらい借金まみれになってしまったということなのです。そして、それが世界に波及していったのです。
この金子勝氏の指摘がグリーンスパン氏の「過ち」であるのだとすると、金融や財政による景気のコントロールにはずっと厳しいもので、将来を楽観できず貯蓄が拡大するような社会であるべきだ、ということになりそうです。
少なくとも、バブルの崩壊と次のバブルを作るというグリーンスパン氏の手法が否定されると、金融自由化の否定であり、レーガノミックスから小泉改革に至る一連の自由化(自由奔放)路線の修正となります。
世界はこれほどの大規模な政策転換が出来るほどの英知を持っているのでしょうか?
フランスのサルコジ大統領の果敢な行動に注目するべきなのかもしれません。
10月 25, 2008 at 11:13 午前 国際経済など | Permalink
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/2299/42897636
この記事へのトラックバック一覧です: グリーンスパンが過ちと言っていることは:
コメント