携帯データのバックアップかシンクロか
携帯電話のバックアップ問題がこんなに面倒な話だとは思わなかった。
auだから、「携帯電話洗濯事件続報」に書いたとおり二種類のサービスが使えるように見えたのだけど、au oneはアドレス帳のバックアップが出来ないので現時点では使えない。
MySync はソフトウェアのダウンロード購入が必要で、しかも4つもあってよく分からない。
MySync Suiteの説明は継ぎの通りです。
スケジュール・アドレス帳などをバックアップ・同期
シンクロ機能(au携帯電話とMySync Suiteを同期する機能)を使うことにより、au携帯電話のスケジュール・タスクリスト・アドレス帳をバックアップしたり、MySync Suiteと同期をとることができます。
要するに、MySync Suite 自体がPIMソフトウェアなのです。
しかし、それではわたしが常用している Outlook とのシンクロにはならない。
Outlook とのシンクロに着目すると、MySync Biz を使うことになります。
Outlookユーザ向けのau携帯電話とパソコンのシンクロソフト
『MySync Biz』は、Microsoft Outlookとau携帯電話PIMデータをシンクロ(同期)を行うソフトです。
au携帯電話のアドレス帳・スケジュール・タスクリストをOutlookとシンクロを行えます。
また、携帯電話を卓上ホルダに乗せるだけ自動的にシンクロを行うことができます。
一見すると MySync Biz を使えば全て解決のように見えますが、わたしはOutlookのアドレス帳は使ってません。きわめて使いにくいからです。
第一携帯電話のデータのバックアップが欲しいのであって、別に一元管理をしたいわけではない。Outlookから電話を発信するなんてことは将来もやらないでしょう。
結論は、MySync Suite と MySync Biz の両方を買うことになりますね。
現在は両方のアプリが動いていますが、ヘンなことになります。
- Outlookにスケジュールを追加
- MySync Biz でOutlook スケジュールを携帯のカレンダーにシンクロ
- MySync Suite で携帯のカレンダーを MySync Suite にシンクロ
- 結果として、PC上にある Outlook とMySync Suite てシンクロ
ハードウェア的にはPCと携帯ですが、データ格納は3ヶ所あるわけでそれぞれでスケジュールの追加や修正が可能ですから、シンクロが面倒になるのも仕方ないですかね。
これだけ面倒になれば、うデータが消えることはなくなるだろう。
2月 27, 2008 at 09:45 午前 日記・コラム・つぶやき | Permalink
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/2299/40287002
この記事へのトラックバック一覧です: 携帯データのバックアップかシンクロか:
コメント
以前 MySync Suite も MySync Biz も使用していた経験から言うと、Biz と Outlook はシンクロできることはできるけど、シンクロのたびに "program が Outlook のデータにアクセスしようとしているけどよろしいですか?" などと聞いてくるので使い勝手が悪かったです。
それより、MySync Suiteでスケジュール管理ができるので、Suite1本でいいと思います。先にSuiteを買って使ってみて、不満だったらBizも買えばいいでしょう。
投稿: Akela | 2008/02/27 11:19:31
今の携帯電話は、ほぼすべて、フラッシュメモリカードのスロットを備えていますので、それにコピーしてバックアップするのがいいと思います。妙なソフトやコードを買う必要もないし。
投稿: Inoue | 2008/02/27 16:35:32
酔うぞさん こんにちは
Mysync BizまたはSuiteを購入すると、 電話帳管理のみに特化したMySync Addressが無料ダウンロードできるので、電話帳の管理は、そちらを利用すると良いと思います。
私は、Outlookを使っていないため、Mysync Bizもっぱら画像データーなどのバックアップに使用して、定期的な電話帳の管理は、MySync Addressを使っています。(私の用途ではMysync SuiteでOKなのですが、購入したときはSuiteがなかった)
酔うぞさんの用途では、Mysync Bizを購入してoutlookとのスケジュールのシンクロをして、アドレス帳のみを管理する場合はMySync Addressを使うというのはどうでしょうか?
投稿: HuM | 2008/02/27 17:25:11
追記
個人的には、メールのバックアップができるMySync PETA に乗り換えようと思案中なのです。
投稿: HuM | 2008/02/27 17:30:42
以前auを使っていたときには、HuMさんご紹介のMySync BizとMySync Addressを用いていました。私も、outlookのアドレス貼と電話帳をシンクロさせる必要性を感じなかったので。
今はNokiaの携帯電話を使っていますが、これだとBluetoothの付いたPCに近づけるだけで自動的にシンクロすることもできます。手間がかからないので、シンクロし忘れることがないのが良いです。手間がかかるようだと続きませんから。
投稿: aquila | 2008/02/27 20:52:14
ありゃコメントが沢山
皆さん気にしてるんだ・・・・・・。
まぁ、簡単に言って「バックアップすれば良いじゃないか」という程度の話が何でこうも盛り上がってしまうのか、というところが問題の根源なのでしょうね。
今回は「バックアップしていなかった」が問題だったのですが、やってみると「こんなに面倒なのではやる気にならないだろう」ですね。
一番シャレにならないと感じたのが、MicroSD カードに一括しては書き込めないことですね。
10個ずつ手動指定してから書き出すので「やってられない」ですわ。
まぁ、充電用のクレドールにUSBソケットが付いているのを今までは無視していたくらいですから、今回はUSB接続を活かそうという意識は先行しています。
auの仕組みはスマートとは言いがたいですな~。
投稿: 酔うぞ | 2008/02/28 9:10:39
auが無償配布しているau Music Portは使って見ましたか?
http://www.au.kddi.com/ezweb/service/lismo/dl_music_port.html
Windows上の他アプリケーションとの連携はおいといて、対応携帯電話内のほとんどのデータのバックアップや編集ができますよ。
アプリケーション名称がau Music Portで、サウンドトラックやムービーの管理しかできないような感じなんで、au端末を使い始めた当初は無視していたんですが。
試しにwindowsPCにインストールして起動して見たら、携帯電話内のほとんど全てのデータのバックアップ・編集・シンクロが可能な統合管理ソフトウェアだったと。
私の場合、Windows上の他アプリケーションとの連動は全く考えていないので、携帯電話本体内データの管理はこれだけでまかなえてしまっています。
メールのバックアップについては、日々バックアップをするのも面倒だし、携帯電話内メモリーに大量のメールを置いておくのも私のポリシーに反するので、全てのメールをGmailに転送(au one mailじゃ無い所がミソ)し、Gmailのフィルター機能で「EZ」と言うラベルを付与してアーカイブ。
参照したい時は、IMAPでシンクロしているPCのOutlook Expressか、携帯電話のEZ WebからGmailの携帯電話I/Fでアクセス。
こんなやり方をしてますが。
(同じGmailを利用しているau one mailを使っていないのは、au one mailはGmailの全ての機能が利用出来ないからです。)
投稿: Craftsman | 2008/02/28 10:26:57
>windowsPCにインストールして起動して見たら
Windowsの挙動がおかしくなったのでau music portを外しました。ウォークマン携帯も使い勝手悪いし。
投稿: Inoue | 2008/02/29 19:11:25