現代F1のすごい安全性能
日曜の深夜なのか月曜の未明なのか判然としないがF1カナダ・グランプリを見てました。
すごいレースでセーフティカーが4回も出たとのことで、ピットワークの混乱から黒旗失格まで起きてしまった。
その中でも強烈だったのが、ロバート・クビサ(BMWザウバー)の大クッラシュで、

カナダGPの名物ヘアピンの手前で、Google Earth から引っ張ってきた図に赤線で付け加えたような動きで、BMWザウバーはバラバラになってしまった。
ヘアピンに設置してあるカメラこの写真の北側から南(写真の下側)を写しているから、遙か向こうで宙に浮いたBMWザウバーが何かに当たって爆砕的に破片が飛んだ後に後輪一つだけが付いた状態で、コースを転がりながらウォールに当たって止まった。
赤線は想像した線ではあるが、下側(南側)から進んできて、他車と絡んで右にコースアウト状態になって,宙を飛んでウォール(?)に激突、コースを横切って停止、という3本の線を描きました。
280キロとかだそうで、写真の大きめの白い点はバスだと思いますから、すごい距離だと言えます。
テレビでは「生命に別状はない、話をしている」でしたが、その後「右足骨折」となり現時点では「骨折もなくすぐに退院」となっています。
現代のレースカー(フォーミュラ)のカーボンモノコックの丈夫さや、燃料をまき散らすこともなかったようだし、ハンズデバイスで頸部の保護に成功した。といったことが良く分かった事故でした。
6月 11, 2007 at 09:07 午後 日記・コラム・つぶやき | Permalink
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/2299/15398922
この記事へのトラックバック一覧です: 現代F1のすごい安全性能:
コメント
モノコックの強度、ハンズデバイスがクビサを守ったんでしょうね。
そして日本が誇るアライ製ヘルメットが彼の頭を守っていたはず
投稿: ピットクルー | 2007/06/14 16:59:01
もし、セナの事故時も今の安全基準なら・・・
そう考えてしまいます。
一瞬、セナやラッツェンバーガーの事故を思い出す映像でした。
本当に奇跡と、そして現代のF1の強度が格段に飛躍したって事ですよね。
投稿: 街全体が水晶! | 2007/06/14 19:12:30
もし、セナの事故時も今の安全基準なら・・・
格段に安全基準や技術の
進歩もあるのでしょうが
生身の人間です。
例えで鶏の玉子をいくら今のモノコックや
ヘルメットで守っても時速280キロで
衝撃を受ければ玉子は割れてしまいます
クラシュする角度の問題ですね。
今回は幸運でした
もう悲しい思いはしたくありません
きっとセナが見守っていたのでしょう
投稿: 安全 | 2007/06/14 19:51:08
玉子と生身の人間を比べるあほがいるとは。
比べてほしくはないものですな。
人間はそんなにもろくはないと言っておこう。
投稿: | 2007/06/14 19:56:39
私もセナとラッツェンバーガーの事故を思い出しました。
今回の事故で一命をとりとめたのは「奇跡」です。
セナが存命中に「良いことも悪いことも、神が許したときにのみ起こる」とインタビューで答えたことを思い出します。
投稿: モナコ | 2007/06/14 20:11:31
確かセナの時は…
クラッシュの衝撃で吹っ飛んできたサスペンションの部品がダイレクトにヘルメットに当たってしまったため
だったと記憶しています。
頭にダイレクトに当たったらどうしようもない…
投稿: | 2007/06/14 20:45:29
人間、特に脳を説明するには「卵」の脆弱性は適当だと思う。
実際、公道上でも二輪車に四輪車が突っ込むような事故では、ライダーがクルマのボンネットに後頭部をぶつけると、頭蓋内で脳は衝撃で液状化する。
それも停車二輪・20~30km/h程度のクルマというエネルギーでもそうなるのだ。
280km/hのエネルギーを想像すると、今回の事故は本当に助かってよかったと思える。
投稿: tk | 2007/06/14 21:00:38
セナの死亡事故はサスペンションアームがバイザー突き破って頭に刺さったから起きた
もしそれがなかったらクビツァと同じく軽傷だった可能性が高い
セナは運が悪かったとしか。
投稿: | 2007/06/14 21:09:57
壁にささると衝撃が大きく、ダメージが多いが、壁にはじかれてうまく衝撃が逃げてたからよかったんだろう。
野球のデッドボールもヘルメットに当たってボールがはじかれると比較的怪我はないが、
ボールの勢いを吸収してボールがはじかれないとと危険なことが多い。
車体は壁に大きくはじかれて勢いが少なくなってからコース反対の壁でとまっていたので(宙に激しく舞ったが)、
だいぶ衝撃が吸収されていたのだろう。
クラッシュの派手さとドライバーのダメージの度合いは意外と比例しないものだ。何はともあれ無事で何より。
投稿: とおりすがり | 2007/06/14 21:19:33
おまえら、どうしようもないバカばっかりだな。
セナの死がアームが突き刺さったのが原因!?笑わせるな!!
それは、偶然セナが死んだ、と思わせて、自分達の責任のがれをする為のでっちあげの嘘だったてことは誰でも知ってるぞ。
投稿: | 2007/06/14 21:21:01
玉子と生身の人間を比べるあほがいるとは。
比べてほしくはないものですな。
人間はそんなにもろくはないと言っておこう。
比べているわけではないですよ。例えですよ
ただいくら頑丈なもので囲まれても
中にいるのは生身の人間ですから。
あなたのようなあほうでも分かりやすいように書き込みしただけ。
文章をよく読んでね。
投稿: 安全 | 2007/06/14 21:31:08
↑なんでこんなにケンカ腰なんだろ?(笑)
それにしても無事で良かった
投稿: | 2007/06/14 21:34:12
最初の あほ はいかんでしょ。
言葉をえらべ。
投稿: くすん | 2007/06/14 21:55:51
まともに付き合う方がバカ。
投稿: | 2007/06/14 22:24:02
人間が丈夫なのは反射神経があるから。
まともに背丈から転んで頭打ったら脳挫傷起こすよ。卵も人も大してかわらん。
卵の殻はもろいから卵の方が弱っちく感じるけど、黄身へのダメージで比べたら全然人の頭より丈夫だろうな。
ちなみに乗り物事故はどこかにぶつけたり、シートベルトで体がひきちぎれない限り、かなりの確率で生き延びるとか。
それにしてもいやだね、最初の品のない暴言は。
投稿: えす | 2007/06/14 22:26:36
2007/06/14 19:56:39や2007.06.14 21:19みたいなのは放っておこうよ。
投稿: | 2007/06/14 23:31:07
ほんと馬鹿ばっかだなw
投稿: あほ | 2007/06/15 0:16:18
オーナです。
いや~多数のコメントでビックリです。
個人的には、ハンズデバイスの効果が大きかったのかな?なんて想像しています。
しかし、リンク元であるYahoo!に紹介してある記事を読むと、モノコックの衝撃吸収能力もものすごく進歩しているのですね。
実は、ディスカバリー・チャンネルで放映されていた、モノコックの衝撃吸収試験を見て、すごいものだと感心していたのですが、それでも身体に掛かる力は大変なモノだろう、と漠然と思っていたのですが結果OKなのですから、これも技術の進歩ですね。
投稿: 酔うぞ | 2007/06/15 0:32:40
2007/06/14 21:21:01
事故原因と死因をごったにするな
クラッシュした原因はセナ以外にあるかもしれないが、死因はサスペンションアームによるものとするのが一般的
投稿: | 2007/06/15 0:55:57
ハンズデバイスってなんどす??
投稿: | 2007/06/15 1:10:31
最初のうちはまともな投稿だったのに…
投稿: | 2007/06/15 2:20:11
>ハンズデバイスってなんどす??
検索するとけっこう説明がありますが、分かりやすいのはこのページかと思います。
http://homepage3.nifty.com/hinata-ya/SUB4-15.htm
最近のレース、特にトップクラスでは義務づけられている、ヘルメットをつなぐ仕組みです。
有名なのは、NASCAR でデール・アンハートが外側の壁に直角にではあるけど、テレビ画面では大破するほどはではない衝突で死亡した事故で、頸部骨折でした。
これで、ハンズデバイスの必要性が広く知られるのですが、この事故以前は「かえって危ない」というドライバーの意見も強くて義務化が普及してませんでした。
デール・アンハートの事故は、車が大破しないような当たり方だったからかえってドライバーには強い衝撃だった、ということなのでしょう。
投稿: 酔うぞ | 2007/06/15 8:20:14
これは衝撃の度合いです。
壁に当たる速度とその角度による衝撃の違いです。今回は壁に当たる角度が幸運でした。セナのようにまともに壁に激突すれば、同じような運命でしたね。
投稿: a | 2007/06/15 9:52:30
人間の体は50G60Gには耐えられない。
300キロの物体がコンクリートバリアに激突すれば度の様になるか分かるでしょう。
投稿: | 2007/06/15 11:16:33
逆に考えると、クラッシュ直前の運動エネルギーを全部どっかに散逸させないと止まれないわけですよね。散逸の方法としては、普通に止まるならブレーキの摩擦ですが、クラッシュの時は物理的にいろんなもの(車本体とぶつかった先の設備)を壊すという手段(?)で散逸させることになる。
時間をかけてじわじわとエネルギーを散逸させればそれだけ安全に止まれるのだから、かかる力の最大値が増えすぎないように順次いろんなところが壊れると都合がいいし、その間だけでも致命的な力がかからないように首の保護ができていれば、最終的なケガの程度が大きく違うということなんでしょうね。
角度が幸運というのはきっとその通りなんでしょうね。うまい角度であたったから、部品をばらまいて壊しながら運動エネルギーと運動量を(正面衝突よりは時間をかけて)減らすことができたのではないでしょうか。
投稿: apj | 2007/06/15 13:46:40
>事故原因と死因をごったにするな
>クラッシュした原因はセナ以外にあるかもしれないが、死因はサスペンションアームによるものとするのが一般的
はぁ!?
一般的???
お前、リアルタイムで当時のことを知ってるのか?
どうせ、オタクの若造だろ?
ピットの川井レポーターは「事故現場のコンクリートウォールにはセナのヘルメットの黄色の塗料が付着していた。あんなスピードでセナはどれだけ痛かったんだろう?」とレポートしていたし、ある記者のレポートでも、セナが事故時に被っていたヘルメットにアームが突き刺さった痕跡なんかなかった、と書かれている。
おまえらが語ると、「原子力発電は安全でクリーンなものとするのが一般的」「JFKの暗殺者はオズワルドとするのが一般的」とか言い出すんだろうな。
投稿: | 2007/06/15 22:53:50
>事故原因と死因をごったにするな
>クラッシュした原因はセナ以外にあるかもしれないが、死因はサスペンションアームによるものとするのが一般的
あなた現場を見たのですか?
ピットの川井レポーターは「事故現場のコンクリートウォールにはセナのヘルメットの黄色の塗料が付着していた。あんなスピードでセナはどれだけ痛かったんだろう?」とレポートしていたし、ある記者のレポートでも、セナが事故時に被っていたヘルメットにアームが突き刺さった痕跡なんかなかった、と書かれている。
あなた現場を見たのですか?
あなたがこの事故の時、セナのマシンに走りよって現実をみたのですか?
もうメディアの情報だけを盾にした討論はやめておきましょう。
当事者にしか真実は見えないのだから。
このコメントを「待ってました」とニヤリとしたあなた、世の中には
もっとあなたの実力を発揮出来る「2ちゃんねる」がありますよ。
GPライダーの加藤大治郎も若くして鈴鹿で命を落としてしまいました。
クビサも実際紙一重だったかは分りませんが、命を落とさなくて
良かったと思います。
投稿: | 2007/06/16 0:30:08
>あなたがこの事故の時、セナのマシンに走りよって現実をみたのですか?
>もうメディアの情報だけを盾にした討論はやめておきましょう。
>当事者にしか真実は見えないのだから。
最後まで文章をちゃんと読め。
オレはそんな意味のことは書いていない。
自分の都合のよいように流用するな。
「大本営発表」て言葉知ってるか?
真実がどうか、より、セナに対するコメント等が「洗脳された人間」のコメントのようで気味わるく、あまりにひどかったから頭にきたんだ。
投稿: | 2007/06/16 1:05:58
シートベルトを装着し、ヘルメットを着けていても、衝撃で人の首は信じられないくらい伸びるそうです。間違いなくステアリングに強打してしまいます。
頭部と体が固定?されるようにHANSの装着が義務付けられています。
そのHANSもなかったら、クビサの頭部損傷は免れなかったかも
もちろん角度の違いや、他のマシンが巻き添えにならなかったこともありますが、失敗や事故も、原因を考え、対策を練り、次につなげていけば・・・
投稿: 虎 | 2007/06/16 1:15:11
2007/06/15 22:53:50
2007/06/16 1:05:58
事実を言ってくれれば誰も噛み付かんよ。まー、真実より個人的な立腹の方が重要な人から話を聞きたい人はいないだろうけどね。
それにしても、ずっとテレビを見て、結局何も新情報を得なかった人が、会った事もない人をネットでオタク呼ばわりとは。。。何も突っ込めませんな。ハッハッハ
投稿: えす | 2007/06/17 9:49:18
クビサの運もすごかったけど、やっぱりマシンの衝撃吸収性等の
安全性が飛躍的に進歩しているんだなと思いました。
あまりに初心者な感想だけど、あんなに速くて、軽くて、なおかつ万が一の時にドライバーを守る事が出来るF1のテクノロジーは
凄いとしか言い様がありません。
> おまえらが語ると、「原子力発電は安全でクリーンなものとするのが一般的」「JFKの暗殺者はオズワルドとするのが一般的」とか言い出すんだろうな。
なぜ、わざわざここで原子力発電を悪のような言い方をしたのか・・。
確かに大規模な施設なので建設の際には森林伐採もありますし、
放射性廃棄物の問題などもありますが、
真面目に頑張って働いてる人に失礼ではないかと思います。
まあ、電気が必要無い生活してるなら発電所は必要無いでしょうが。
投稿: たーくん | 2007/06/18 22:14:41