Google が検索対象から除外するのは、いかがなものかと
ここにもリンクを付けているけど、ず~と以前から見ているサイトで「悪徳商法?マニアックス」というのがあります。
あっちこっちで売り込みをしていたからご存じの方も多いかも。
これが、
「Google から外された」
というのです。
サイトオーナーのBeyond氏が Google に理由を尋ねたところ
、掲示板で非難対象
、となった会社からのクレームで
、検索出来なくした。
ということのようです。
まぁ、これはインターネット的に言えば
「言論の自由の危機」
でもあるわけで、スラッシュド・ジャパンで
Google Japanがクレームのあった検索対象を結果から除外
として盛り上がっております。
実のことを言えば、プロバイダー責任制限法がプロバイダーも含むネットワーク管理者の一部を萎縮させている傾向はあるようで、辛口のサイトが昨年1年間で随分なくなりましたし、2ちゃんねるも大人になった。
結果自由というか、原始表現の自由論とでも言うのでしょうか?最初期のインターネットでの基本的な考え方は、この時代になるとさすがに無理とは思いますが、間接選挙よりもよほど直接的に庶民の声を反映することが出来る、社会的・政治的なツールとして、ネットワークは頑張るべきだと思います。その意味では、今回の Google の措置は大いに議論の余地はあると思います。
1月 19, 2004 at 10:14 午後 ネットワーク一般論 | Permalink
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/2299/116648
この記事へのトラックバック一覧です: Google が検索対象から除外するのは、いかがなものかと:
» (株)ウェディングが悪徳商法?マニアックスを訴えるのか? トラックバック 外かんのできる街で
ここ によれば、「悪徳商法?マニアックス」がGoogleの検索から意図的に弾かれているそうです。 株式会社ウェディングに関する情報を募集していますというのを始め... 続きを読む
受信: 2004/01/20 17:11:00
» クレームに弱い検索サイト トラックバック 新佃島・映画ジャーナル
酔うぞの遠めがね ここにもリンクを付けているけど、ず~と以前から見ているサイトで「悪徳商法?マニアックス」というのがあります。 あっちこっちで売り込みをしていた... 続きを読む
受信: 2004/01/20 20:51:12
コメント
--------------------------------------------------
興味を惹いた記事ですが、検索サイトが対象のサイトを
検索から外すことがあるのですね。知りませんでした。
理由は、記事を読んでわかりました。
記事の本題から外れるのですが・・・。
検索ロボットが勝手にサイトを登録する事は問題ないのだろうか?
サイト側の意思など関係なく勝手に登録されてしまいます。
当然勝手に検索に掛かることを嫌うサイトもあるのでは
ないのでしょうか?むしろ検索に掛からないようにできない
ものか色々方法を講じましたが、逆にこちら(HP管理者)
が検索サイトに検索の登録を止めてくれと申し出たら受け入
れると言う事なのか・・・?
投稿: ユーマ | 2004/01/22 0:01:59
検索エンジンをめぐる、問題はわたしの観じではここ2年間ぐらい、あれよあれよという間に話が広がって文字通り多様な価値観の反映でまるで正反対の要求が出てきたりしています。
世界的にメジャーな問題は、キャッシュが当該サイトが消滅した後も残っていることの、著作権問題を初めとする法的な問題はどうするのか?とか、機械的に情報を集めるプログラムは人が作っているわけだから、そのことの片寄りはどうするのか?などが代表でした。
ただ、大規模な検索エンジンが特定の言葉をチェックするのは可能なのか?という問題は、今日の新聞にも出ていましたが、スパムチェッカーがごく普通のメールもスパム扱いにするために、スパムに引っかからないにようにメールを作らねばならない、という本末転倒なことが起きていると言います。
プロバイダ責任制限法などが揃ってから、おそらくは規制の行きすぎになるだろうと予想していましたが、今年中には元に戻る方向の変化があるだろうと思っています。
投稿: 酔うぞ | 2004/01/22 0:32:39